令和2年度の税制改正大綱が発表!フリーランス・スモールビジネスが注目すべき税制改正は?〜法人・消費課税編〜
令和2年度の税制改正大綱のうち、フリーランス・スモールビジネスをおこなう方々に影響がありそうな部分を中心にまとめました。 前回はそのうちの個人所得税課税編についてまとめました。 今回は法人・消費課税編となります。 ※大企...
令和2年度の税制改正大綱のうち、フリーランス・スモールビジネスをおこなう方々に影響がありそうな部分を中心にまとめました。 前回はそのうちの個人所得税課税編についてまとめました。 今回は法人・消費課税編となります。 ※大企...
2019年12月12日、令和2年度の税制改正大綱が発表されました。 税制改正大綱とは、来年の税金に関する改正についての内容を与党がとりまとめたものです。 今後、国会で審議され可決したあと公布されることとなります。 今回は...
11月9日に独立後初の研修講師をやらせていただきました。 独立直後の時期に顧問のお客様からご依頼がありまして、ようやく実現することとなりました。 今回は自主開催セミナーではなかったのですが、独立前から講師業をやりたかった...
最近は、メルカリ、ラクマ、PayPayフリマなどのフリマアプリが数多く登場したこともあり、個人間での物の売買が活発に行われるようになりました。 かくいう私も、本などをメルカリで売買しています。 個人がフリアマプリで不用品...
消費税の軽減税率導入後は、消費税の計算が少し変わってきます。 特にテイクアウトがない飲食店の場合は、売上は全て消費税率が10%ですが食材の仕入は8%となってきますので、消費税の計算には注意しなければなりません。 飲食店は...
10月1日に消費税の軽減税率が導入されたことにより、イートインがある飲食店では、テイクアウトと店内飲食とで消費税率が異なることとなりました。 ただし、消費税率は異なりますが税込価格を統一することにより、お客様が迷わないよ...
フリーランスや個人事業主として事業を始めた時に、気をつけなければいけないのが「減価償却」という考え方です。 10万円未満のものを買った場合は、買った時に全額経費にできますが、10万円以上のものを買った場合は、一定のルール...
2019年10月1日に消費税率が10%となるのと同時に軽減税率制度が始まりました。 軽減税率制度は、「酒類を除く飲食料品の譲渡」と「定期購読契約の新聞の譲渡」について消費税率が8%となるという制度です。 導入前から混乱は...
消費税の軽減税率の対象は、「飲食料品の譲渡(酒類を除く)」と「定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞の譲渡」です。 『新聞=軽減税率』というイメージがありますが、新聞のなかには軽減税率の対象となるものとならない...
消費税の軽減税率導入後は、店内飲食とテイクアウトとでは消費税率が異なります。 店内飲食は10%、テイクアウトは8%となりますので、同じものを購入しても価格が異なることとなります。 しかし、実際には店内飲食もテイクアウトも...